こどもの心臓の手術にはさまざまなものがあり、また、同じ病気でも同じ手術をするとは限りません。また、手術の時期についても、病気やそのこどもの状態によって変わることがあります。また、病気の種類によっては、一度の手術では終わら […]
タグ: 心室中隔欠損症
心室中隔欠損症(Ventricular septal defect)とは、全身に血液を送り出す「左室」と肺に血液を送り出す「右室」の心室を分けている心臓の「心室中隔」と呼ばれる部分に穴があいている病気です。日本では先天性心疾患の約6割を占めるといわれています。
自然閉鎖するものもあります。穴の大きさが大きく、心臓や肺に負担のかかるものは、一般的に手術となります。肺への負担が大きい場合、時間がたつと「肺高血圧」といって、肺の血管が痛んだ状態になり、場合によっては手術ができないようになることもあります。また、穴の場所によっては、大動脈弁の変形や、閉鎖不全をおこすこともあり、血液の漏れの量にかかわらず、手術になることもあります。
心室中隔欠損症の手術についてはこちらをご覧ください。
心室中隔欠損症とは 心臓は全身に血液を送り出す「左室」と肺に血液を送り出す「右室」に分かれています。その左右の心室を分けているのが「心室中隔」と呼ばれる部分ですが、そこに穴があいている病気が「心室中隔欠損」という病気です […]