タグ: 心臓弁膜症手術
心臓弁膜症手術は、心臓にある4つの弁の機能不全に対しておこなわれる手術です。
心臓の4つの部屋(右心房、右心室、左心房、左心室)の出口には、それぞれ弁が存在します(三尖弁、肺動脈弁、僧帽弁、大動脈弁)。弁は血液の流れを整流する「一方向弁」として働くべきものですが、変性や感染、虚血、外傷、そのほか種々の理由によって機能不全を起こし得ます。機能不全には2種類あり、「狭窄」と「逆流(閉鎖不全)」です。狭窄とは血液がスムーズに流れていかないこと、逆流(閉鎖不全)は、血流が逆戻りしてしまうことです。これらの機能不全によって全身への血液の循環の効率が低下して心不全症状を呈するのが、心臓弁膜症です。
外科手術としては、弁置換と弁形成とがあります。弁置換は人工弁に取り替える術式であり、弁形成は自己の組織をトリミングすることで弁の機能不全を修復することです。僧帽弁、三尖弁に対しては、特に弁逆流の場合は弁形成が積極的におこなわれます。大動脈弁の機能不全に対しては、従来は置換がほとんどでしたが、近年、弁形成が試みられる例が増加しています。
記事がありません