心臓そのものに栄養(血液)を送る血管は冠動脈と呼ばれます。狭窄(狭くなること)や閉塞(詰まってしまうこと)のために冠動脈に十分な血液が流れないと、心臓の筋肉(心筋)に栄養が足りなくなり、心臓の血液ポンプとしての働きに支障 […]
タグ: 冠動脈バイパス手術
冠動脈バイパス手術(かんどうみゃくバイパスしゅじゅつ、coronary artery bypass grafting: CABG)とは、心臓の筋肉(心筋)への血液供給が不足する「虚血性心疾患」に対し行われる手術で、「心臓バイパス手術」とも言います。
心臓は全身に血液を送るポンプの働きをしています。全身の臓器・組織は心臓から送り出される動脈血に灌流されてその機能を維持しますが、心筋そのものも動脈血の灌流を受けなくては働き続けることはできません。心筋に血液を供給する血管は冠動脈(冠状動脈)と呼ばれ、通常右冠動脈と左冠動脈の2本が大動脈基部より起始しています。左冠動脈は1cm長程度の主幹部から多くは2本に分岐します。左前下行枝と左回旋枝と呼ばれます。右冠動脈、左冠動脈前下行枝、左冠動脈回旋枝の3本が重要かつ大きな枝であり、それぞれ枝を出して、心筋全体を栄養します。
虚血性心疾患とは、この冠動脈に狭い部分(狭窄といいます)や血流が途絶した部分(閉塞といいます)があるために、そこより先の心筋に動脈血が充分に行き渡らずに心筋が正常に活動できない、さらには壊死してしまう(梗塞といいます)病態のことを意味します。
虚血性心疾患に対しては①薬物治療、②カテーテル治療(内科的)、③外科治療の3つの治療法があり、当科は③を担当します。すなわち、狭窄・閉塞部位よりも遠位の冠動脈に動脈血を供給するためのバイパス血管を吻合して心筋の虚血を解除する方法です。従来は人工心肺を用いて心臓を停止させた状態で吻合する方法がとられていましたが、近年は術後の合併症がより少ないことが知られている「オフポンプ冠動脈バイパス手術」が採用される例が大半です。人工心肺を用いず、心臓が拍動した状態で吻合操作がおこなわれます。