研修概要
第1期 東京大学外科専門研修医としての一般外科研修(卒後3年目より 2年間)
東京大学外科専門研修医として、研修協力病院にて一般外科を中心とした修練を行います。この期間に、診断・治療方針決定・周術期管理等、外科の基本的な知識を習得するとともに、術者、助手として多くの手術症例を経験することができるため、外科専門医の受験資格要件を満たす診療経験を得ることが可能となります。
第2期 東大病院における心臓外科・呼吸器外科修練(卒後5年目より 1年間)
一般外科修練を終了した後、東大病院心臓外科・呼吸器外科における専門研修が開始されます。心臓外科、および呼吸器外科をローテーションし、胸部外科領域の基礎的知識と基本手技を習得することで、心臓血管外科専門医または呼吸器外科専門医取得のための第一歩を踏み出します。
第3期 研修協力病院における心臓外科・呼吸器専門修練(卒後6年目より1~2年間 )
心臓外科・呼吸器外科の研修協力病院にて、心臓外科または呼吸器外科医としての専門的な修練を行います。予定手術症例に対する適切な術式選択を自分自身で考え、指導者と議論すること、また緊急手術症例への適切で迅速な対応を行うことを通して、自身の専門領域における判断能力を身につけていきます。術者・助手としての多くの症例を経験することで、手術手技を磨くだけでなく、手術を自分自身の判断で進めていく術者としての力を養います。
第4期 東大病院における研究・修練、関連病院における修練(卒後7年目より 4年間)
大学院生として、基礎研究や臨床研究を行います。大学院生の4年間は、研究に従事するだけでなく、東大病院や心臓外科・呼吸器外科の研修協力病院にて、臨床に関わることも可能です。自分の行った基礎研究や臨床研究の結果を積極的に学会にて発表し、論文として投稿することで、学術的な力を養います。この過程で、自然と心臓血管外科専門医・呼吸器外科専門医の申請条件を満たすようになるため、心臓血管外科・呼吸器外科専門医を取得することが可能となります。大学院卒業後は、東大病院で助教として臨床・研究の最前線に関わったり、関連病院に中心スタッフとして赴任したりして、心臓外科医・呼吸器外科の指導医としての経験を積んでいきます。自身の医師人生における目標が段々と具体的になる時期でもあり、目標達成のため海外留学という選択肢を選ぶこともできます。