小型肺腺癌の病理学的悪性度の予測を目的とした画像解析手法の開発に関する後ろ向き観察研究

臨床研究に関するお知らせ  2013年9月10日

東大病院呼吸器外科では、病気で困っている患者さんの治療法を向上させるため、さまざまな臨床研究を行っています。今回、下記の研究1件を行いたいと考えています。本研究は東京大学医学部倫理委員会の承認を得ています。研究を行うにあたっては、対象となる方が特定できないよう、個人情報の保護には十分な注意を払います。もしも下記の研究内容に該当すると思われた方で、ご自身の検査データなどが用いられることにご質問等のある方、または研究の対象となる方のご家族で同様の質問をお持ちの方は、下記の連絡先にご連絡ください。

研究課題

1. 研究課題名 
小型肺腺癌の病理学的悪性度の予測を目的とした画像解析手法の開発に関する後ろ向き観察研究
研究者氏名:
主任研究者 中島 淳(東京大学医学部附属病院 呼吸器外科 教授)
連絡先:
吉田 幸弘(大学院医学系研究科・医学部 呼吸器外科学・大学院生)

2.研究の概要
2・1 目的
画像機器の進歩により近年末梢発生の小型肺腺癌の頻度が増加しています。胸部CTにてすりガラス陰影を呈する小型肺腺癌の切除後予後は良好であり、画像所見は病理学的悪性度を反映していることが諸家の報告より明らかとなっています。しかしながら画像所見を主観的に判定する従来の方法では読影者によるばらつきがおこりえるため、より精密な肺腺癌の画像所見の解析が必要とされています。
近年デジタルカメラにおける顔認識技術に代表される画像処理方法やパターン認識は急速に進歩しており、これらの技術を医用画像に導入することで新たな肺腺癌の画像所見の解析と分類が可能となりえると考えらえております。本研究ではより客観的で精度が高い早期肺腺癌の予測を目的とした画像解析の開発を行います。

2・2 方法 
対象患者の以下のデータを過去の画像診断および診療録から得ます。
1)診断名・既往歴・家族歴・前治療の内容
2)主訴・病変の部位・進行度、合併疾患
3) 治療前後の呼吸機能・心機能・肝機能・腎機能・一般状態
3)診断・治療法、診断・治療に関連した合併症・治療関連死
4 病理組織診断
5)対象患者の長期予生命予後・疾患再発の有無
6) CT画像データ(フォーマットはDICOM形式:氏名、IDおよび生年月日は匿名化されています)

2.3 対象
1998年1月1日から研究承認日までの期間に東京大学医学部附属病院呼吸器外科において診療を行った腫瘍径2cm以下の肺腺癌症例を対象とします。約300例の方が対象となります。
研究期間は承認後5年間の予定です。研究結果については医学雑誌に論文として発表される予定です。

研究期間終了後、個人情報を含むデータは東京大学医学部附属病院呼吸器外科研究室において厳重に管理します。また個人情報を含まないデータについては東京大学医学部附属病院呼吸器外科研究室および東京大学工学系研究科医用画像情報学研究室(工学部)において保存されます。本申請以外の研究目的でデータを使用する場合、または本申請の研究者以外が使用する場合は改めて追加もしくは別個に研究の申請を東京大学医学部倫理委員会に行います。

2・4 被験者の実体験
本研究は、過去に行われたX線やCT画像を用いた診断、手術記録、入院カルテや外来カルテの記録をもとに行われる後ろ向き解析であり、対象となった方に新たな検査や治療が本研究のために行われることはありません。

3.研究が行われる機関または実施場所 
東京大学医学部附属病院および東京大学工学系研究科医用画像情報学研究室でおこなわれます。

4.研究における倫理的配慮について
人権への配慮(プライバシーの保護)
本研究実施に係る原資料類及び同意書等を取扱う際は、被験者の秘密保護に十分配慮いたします。病院外に提出する報告書、学会発表、学術論文においては、被験者を特定できる情報を含めません。もしもこのホームページで公開した本研究内容をご覧になり、研究対象となることに同意されないと連絡された方は研究対象には含めませんので研究期間内(承認後5年間)にご連絡くださいますようお願いいたします。被験者ご本人またはご家族の中で、本件にご質問のあるかたは下記に御連絡くださいますようお願いいたします。
研究対象となった方は今後もこの研究のために新たに治療や検査をうけることは無く、医療費がかかることはありません。研究に必要な経費は呼吸器外科委任経理金によって支払われます。また研究協力に対して謝礼が支払われることはありません。
5.本研究に関する連絡先:
〒113-8655 東京都文京区本郷7-3-1 
東京大学医学部附属病院 
呼吸器外科 吉田幸弘  
電話番号:03-3815-5411 内線33302 
電子メール yyoshida-tky@umin.ac.jp(メール送信にあたっては@を半角としてください)