人工心肺非使用下 冠動脈バイパス

心臓そのものに栄養(血液)を送る血管は冠動脈と呼ばれます。狭窄(狭くなること)や閉塞(詰まってしまうこと)のために冠動脈に十分な血液が流れないと、心臓の筋肉(心筋)に栄養が足りなくなり、心臓の血液ポンプとしての働きに支障が出ます。この状態を虚血性心疾患(冠動脈疾患)と呼びます。

虚血性心疾患に対する治療方法は大まかには3種類あります。

1つめは薬物療法です。内服や点滴で冠動脈を拡張させて冠動脈血流を増やし、心筋への血行を改善させます。

2つめは、カテーテル治療(血管内治療)です。狭窄した箇所にまず細いワイヤを通過させ、そのワイヤをガイドにして、しぼませた風船のついたカテーテルを狭窄部位に持っていき、風船を膨らませることで狭窄部位を押し広げます。さらに、同部位に形状記憶素材でできた網状の筒である「ステント」を留置して血管を「内張り」し、内腔が広がった状態を保ちます。

3つめは、冠動脈バイパス手術(開胸手術)です。バイパス手術は、狭窄・閉塞した病変には手をつけず、その箇所よりも遠位(遠い部分)に別の血液供給経路を作ることで、心筋の血流を改善します。バイパスするための血管(グラフト)としては患者さん自身の血管を用います。左右の内胸動脈、右胃大網動脈、橈骨動脈、そして下肢の大伏在静脈が利用されます。

人工心肺という心臓と肺の役割を肩代わりする装置を装着し、心臓を止めて血管吻合をおこなう方法もありますが、当院では、単独冠動脈バイパス手術の場合は90%以上の患者さんに対して、人工心肺を用いない術式を採用しています(人工心肺非使用下 冠動脈バイパス手術)。

冠動脈バイパス手術は1.5〜2.5 mmほどの細い血管にグラフトを吻合する繊細な手術ですが、拍動している心臓の表面を「スタビライザ」という特殊な器具で固定することで、細かい吻合操作が可能な静止した術野を得ることが出来ます。

この術式では人工心肺使用による全身の浮腫や塞栓症などの合併症を回避することが期待され、患者さんの体への侵襲が比較的少なく済むと考えています。その一方で、吻合操作の際により高度な技術が要求される面もあって、施設ごとに得意な方法が異なるのが実際のところです。